建物診断センターBIG|株式会社わを

赤外線サーモグラフィー外壁調査

高所でも足場の仮設無しで外壁全面調査が可能です。

赤外線サーモグラフィによる外壁調査は低コスト・短期・安全に調査することが出来ます。

赤外線外壁調査のメリット

赤外線外壁調査は低コスト・短期間・安全性の3つが特徴です。

 

建築基準法の定期報告制度の改正(12条改正・・平成20年4月 )により竣工から10年毎に外壁の全面調査が義務付けられました。

ただ、全面打診調査の場合、足場仮設が必要な為、相当なコストがかかってしまいます。

 

赤外線サーモグラフィによる外壁調査は、足場使うことなく調査が出来ますので、コストの大幅な削減が出来、短期間で安全な外壁調査が出来るのです。

赤外線外壁調査とは

赤外線装置法とも言われる赤外線外壁調査は、赤外線サーモグラフィーを用い、

外壁の劣化状態を解析する調査診断方法です。

赤外線サーモグラフィーによって、建造物から放射される熱エネルギーを微細レベル(最小温度分解能0.04℃)まで感知し、

その感知した熱エネルギー分布が撮影した画像に表わされ、建造物の異常個所が判別できます。

それを高精度の解析ソフトと熟練した解析技術者によって、外壁(タイル、モルタル)の浮き・ひび割れ(クラック)等の

劣化状態を診断するものです。

外壁の総合劣化箇所表示図面(プロット図)見本

報告書写真台帳 見本

BIGが使用する世界レベルの高性能赤外線サーモグラフィー

メーカーFLIR (米国)

型番SC620

検出方式 非冷却マイクロボロメーター

最小温度分解能0.04℃(@30度)

空間分解能0.65mrad※標準レンズ時

検出波長7.5~13µm

視野角 24℃(H)×18℃(V)=標準レンズ時

      12℃(H)×9℃(V)=望遠レンズ時

有効画素数640×480ピクセル

可視カメラ320万画素(ランプ付)

ノイズリダクションOFF

業務案内

当社で対応可能な、サービスの一例です。

サービス一覧