フリーダイアル0120-491549

打診調査と赤外線調査のメリット・デメリット

外壁調査の方法には大きく分けて打診調査と赤外線調査があります。調査の目的や建築物の状況等に応じて選択が必要になります。

ここでは、打診調査と赤外線調査の概要とメリット・デメリットについてお伝えします。

 

  概要 メリット デメリット
打診調査

・仮設足場

・高所作業車

・ゴンドラ

等で壁面を打診と目視により、打診の音により浮きを確認する方法

・調査の精度が高い

 →劣化状況を直接確認できる

 

・目視で詳細な診断

 →ひび割れ、剥離などを的確に把握

 

・補修箇所の特定

 →ピンポイントな補修計画に役立つ

・コストが高い              

 →足場設置が必要な場合、コストが

高くなる

 

・調査に時間がかかる

 →広範囲の調査の場合

 

・建物により実施ができない場合がある

 →周辺環境により足場を組むスペースがない場合等

・ロープブランコ(ロープアクセス)

を用いて壁面を打診と目視により、打診の音により浮きを確認する方法

・コストが安い

 →足場設置が不要な為、コストを抑えられる

 

・調査期間も短くできる

 →短期間で広範囲の調査が可能

 

・狭い場所や足場設置が困難な場所でも調査可能

 →足場を組むスペースがない狭い場所や、複雑な形状の建物など、足場設置が難しい場所でも柔軟に対応できる

・調査に時間がかかる

 →広範囲の調査の場合

 

・天候に左右されやすい

 →強風や雨天時には、作業が困難または不可能になる場合がある

 

・建物により実施ができない場合があ

 る

 →複雑な形状や超高層建物では対応

できない場合がある

 

・対応できる調査員が少ない

 →足場作業と違い、特殊部隊となる

赤外線調査

赤外線サーモグラフィーを用いて、表面温度の差を読み取り、壁面の異常箇所を確認する方法

・コストが安い

 →足場設置が不要な為、コストを抑えられる

 

・調査期間も短くできる

 →短時間で広範囲の調査が可能

・打診調査と比べると調査の精度が低い

 →非接触のため

 

・詳細な診断には不向き

 →非接触調査の為、実際の状況と建物によっては差異がある

   

 

それぞれの調査方法が適したケース

打診調査が適しているケース:建物の劣化状況を詳細に把握したい場合、補修箇所をピンポイントで特定したい場合

赤外線調査が適しているケース:広範囲の調査を短時間で実施したい場合、足場設置のコストを抑えたい場合

 

上記はあくまでも一例なので、詳細はご相談ください。